3月で春だというのに、寒暖差が激しく、3月でも雹や雪が降りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
3月生まれの方が多く、誕生日会を兼ねてレクリエーションを実施しました。
司会者が、「3月にゆかりがある人は、手を挙げてください」と言うと…聞こえない方には、スタッフがフォローしたりしながら、誕生日が3月の方は、皆さん恥ずかしそうに?とゆっくり手をあげていました。
単に会話の流れと思いがちですが、こういう会話の中で、認知機能が維持されているか、確認ができるんです。余談ですが、日付確認も、明日が日曜日、今日は何曜日?と聞いたりします。
それぞれの方に対し誕生日と年齢を聞いたり、伝えたりしていると…「若く見える、元気だねー」とか、横の方との会話が自然と生まれます。いくつになっても『若い』と言われたら、自然と笑顔が溢れます☺️これぞ、girls’ talkガールズトークってやつですね。
春といえば…で色々な歌を歌ったりしながら…歌詞さえ分かれば、皆さん大きな声で歌っていました。私たちがかすかに覚えている歌も、自然と全部歌えてました🎤
次は風船バレーで身体を動かします。



まずは30回連続で風船を落とさずにできるか…皆さん上手に出来たので、100回連続できるか…出来ました👌
普段あまり手を動かさない方でも、そのような雰囲気にいると、周りがやっていることを見て、真似をしようと、自然と手が動くこともあります。また、横の人が動かせない時には、助けたりしている方もいます。このような場合もあるので、動かせる方と動かせない方を交互に配列したりなどで対応しています。
普段と違う行動や他者との交流で、新たな発見が生まれることもあります。
最後は食事前なので、口腔体操をして終了です。

寒暖差が続きますが、引き続き、感染対策を徹底していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
介護医療院 介護支援専門員:志水